- 投稿 2021/10/29更新 2021/10/29
- 調理の悩み

ホットサンドって手軽で美味しいですよね。
パンにはさむだけで簡単に作れますし、お弁当にもっていけたら最高です。
ただ、熱々だから美味しいのであって、冷めたらちょっと美味しくないかも。
やっぱり硬くなるものなんでしょうか?
今回はそんな、ホットサンドは硬くなるからお弁当には不向きなのか、冷めても美味しいホットサンドのレシピはあるのかを詳しくご紹介しまーす。
お弁当に活用したいと考えている方は是非参考になさってくださいね^^

ホットサンドって手軽で美味しいですよね。
パンにはさむだけで簡単に作れますし、お弁当にもっていけたら最高です。
ただ、熱々だから美味しいのであって、冷めたらちょっと美味しくないかも。
やっぱり硬くなるものなんでしょうか?
今回はそんな、ホットサンドは硬くなるからお弁当には不向きなのか、冷めても美味しいホットサンドのレシピはあるのかを詳しくご紹介しまーす。
お弁当に活用したいと考えている方は是非参考になさってくださいね^^

ホットサンドは手軽に食べられるのでお弁当にもっていきたい献立の1つ。
ただ、朝は忙しいので、できるだけ時短で作りたいですよねー。
できれば前日に作っておいて持っていくだけ、にしたいのですが、ホットサンドって作り置きしても大丈夫なんでしょうか。
痛まないか、作り置きしてホットサンドがベチャっと不味くならないか心配。。
そこで今回は、ホットサンド弁当は前日の夜に作り置きしておいても大丈夫か、作り置きしたり準備する場合は、どこまで仕込みをすればいいかなど。
どんなポイントを押さえると良いのかをご紹介します!

ホットサンドをフライパンで作れるなんて手軽ですよね。
わざわざ専用の機械を買わなくてもいいなら、それに越したことはありませんし。
でも、食パンをプレスする時、重しには一体何を使ったら良いものなのでしょうか?
ふちの処理もどうするのか、ちょっと疑問ですよね。
そこで、今回はホットサンドをより手軽に、フライパンで作る際に知っておきたい、重しになるものや、パンのふちを上手く閉じる方法を解説します。
ぜひ、ホットサンドを作る時の参考になさってくださいね。

自家製のはちみつレモンをつくった時に、気になるのが保存期間ですよね。
はちみつは保存が利くとはいえ、気になります。
うちは、使いやすいタッパーで保管するつもりだったのですが、タッパーってプラスチックですし、物によっては密閉もイマイチだったり。
そこで、今回はそんな、はちみつレモンをタッパーで保管した時は、保存期間がどれくらいになるのかをご紹介します。
また、しっかりはちみつレモンを保存するために知っておきたい、タッパーの消毒方法も詳しく解説しますので、参考になさってくださいね。