- 投稿 更新
- 調理の悩み

レモンシロップで必須なのがレモン。
でも、取り出したレモンって、捨てるのがもったいないですよね。
せっかくだし何かに使いたい。
ただ、そのまま食べるわけにもいかないですよね。
そこで今回は、レモンシロップを作った際に、取り出したレモンはどんな活用術があるのかをご紹介します!
シロップ漬けにしたレモンを最後まで美味しくいだけるので参考にしてみてください。
レモンシロップの活用法!おすすめ4選
では早速、レモンシロップのレモンを美味しく食べられる、おすすめの活用法をご紹介します!
レモンの砂糖煮
簡単なのが砂糖煮です。
完成したレモンの砂糖煮は、ヨーグルトに入れた、バニラアイスやパンケーキのトッピングにしたりと何かと便利。
パウンドケーキの具材として使うと、更に美味しく食べられますよ!
材料
・シロップから取り出したレモンを約5~6個
・水150mlと砂糖20g
これらを、一緒に小鍋に入れて、中火にかけるだけ!
沸騰したら弱火にし、落とし蓋をして約20分煮込んでいけば、レモンの砂糖煮の出来上がり!
レモンは既にシロップ漬けになっているものを使うので、砂糖は控えめの量にして、調整しつつ、煮詰めていくといいですよー。
レモンチョコ
シロップ漬けにしていたレモンを欲しい分だけ取り出してください。
そして、製菓用のチョコレート約30gを湯せんで溶かしましょう。
しっかりチョコが溶けたら、レモンのだいたい半分くらいにチョコを付け、クッキングシートを敷いた皿の上にのせます。
チョコが完全に固まればも完成ですよ!
レモンクッキー
オーブントースターで作れるレモンクッキーもGOODです。
まずは生地作りからスタートです。
材料
・卵1個
・サラダオイル60g
・細かく刻んだシロップ漬けのレモン15g
ボウルに卵1個を割りほぐしたら、サラダオイル60gと、細かく刻んだシロップ漬けのレモン15gを、よく混ぜて生地を作っていきます。
あとはお好みにあわせてバニラエッセンスを加えてくださいね。
次に、粉ものの準備です。別のボウルに準備してください。
材料
・薄力粉140g
・砂糖30g
・塩小さじ1/4
・ベーキングパウダー小さじ1/2
これらをボウルにいれてさっくり混ぜ合わせます。
スプーンを2本使って、だいたい一口サイズになるように、クッキングシートを敷いた天板にのせていくださいね。
あとはオーブントースターで5分ほど加熱すれば出来上がり!
オーブンがなくても作れるのって、かなり良いですね。
ちなみに、より形をキレイにして作りたい場合は、絞り金を付けた絞り袋で、生地を天板に並べていくと良いですよ!
レモンと紅茶のバターケーキ
オーブンが使えるなら、バターケーキも美味しいですよ。
まずは粉類の準備!
・薄力粉40g
・アーモンドパウダー40g
・ベーキングパウダー小さじ1/2
これらを、ふるいにかけてきめ細やかにしておきます。
※この時、オーブンを170℃の予熱で温めておくと後がラクです。
これとは別に生地をつくります。
・無塩バター50g(常温に戻しておく)
・卵1個
・グラニュー糖45g
シロップから取り出して細かく刻んでおいたレモン適量を入れ、よくホイッパーで混ぜて生地を作ります。
お好みの茶葉で淹れた紅茶を大さじ2~3入れて、また混ぜ合わせておいてくださいね。
次に、ティーバッグ1個分の茶葉も、生地に混ぜ合わせてください。
茶葉が大きい場合は、なるべく細かく砕いてから混ぜると良いですよ!
その後、最初にふるっておいた粉類を生地に加えて、ゴムベラで粉っぽさがなくなるまで混ぜたます。
その後、クッキングシートを敷いたケーキ型に生地を入れ、170℃のオーブンで約20分加熱すれば完成です^^
レモンと紅茶の風味が美味しいケーキが完成しますよ!
以上がシロップ漬けにしておいたレモンを取り出して使う、おすすめレシピ!
ぜひレモンがもったいないと思ったら、これらのレシピを参考に、レモンを有効活用しましょうね!
★関連記事
まとめ
レモンシロップから取り出したレモンは、砂糖煮にしたりケーキやクッキーの生地に入れたり、チョコレートをかけて、別のお菓子作りに活用するのがおすすめ!
酸味とシロップ漬けでほのかな甘みのあるレモンは、お菓子作りにピッタリですよ。
美味しく食べられるので、ぜひレモンは捨てずに活用しましょう!
★レモンシロップに関するその他の記事です★