- 投稿 更新
- 加湿器

冬になると空気の乾燥が気になるので、加湿器を使用する方も多いですよね。
真冬になると暖房をつけたまま寝る事もあり、起きたら喉が痛いという経験をした事はありませんか?
風邪やインフルエンザを予防するには、部屋の湿度を50%以上に保つ事がとても大切です。
加湿器にはいろいろな種類がありますが、その中でもペーパー加湿器が手軽で人気だとか。電気代もかからず、最近はお洒落なペーパー加湿器もありいいなと思ったのですが、デメリットも多いようでなかなか手を出せずにいます。
そこで、今回はペーパー加湿器にはどんなデメリットがあるのかご紹介します。
▼関連記事▼
【まとめ】気化式加湿器の情報まとめ 陶器タイプやペーパーなど
ペーパー加湿器はデメリット 効果なし?
ペーパー加湿器(自然帰化式加湿器)は手軽で簡単。でもデメリットも多いです。
仕組みとしては、専用の用紙に水分を含ませて自然蒸発させる事で周辺を加湿させるので、すごく原始的。ですので、他の加湿器に比べると加湿効果はあまり高くない。
これが最大のデメリットですね。
ですので、潤った感じを体感するのは難しく、効果なしといわれちゃうことも多いですね。
その他
・加湿効果がでるのに時間がかかる
・部屋の状態によって水が蒸発するスピードが違う。そのため、水を継ぎ足すタイミングがわかりにくい
・紙なので劣化が早い
など。割合手間がかかり、買い替えサイクルが早いところもデメリットですね。
即加湿したい、潤いを感じたい、部屋の湿度を一定に保ちたいという方には向かない加湿器ですよ。
一方で、メリットもあります。
コンセントに繋ぐ必要がないので、電気代がかかりませんしどこにでも移動させられます。デスクの近くや枕元の近くなど、こまごまとしたところにも置けるのも便利。
効果もなしかと思いきや、ペーパー加湿器をおいた周辺であれば湿度を50%まであげられますし。使い方次第ではメリットの方もある加湿器です。
ペーパー加湿器は汚れる?交換時期は?
ペーパー加湿器は紙なので手入れが難しいです。他の加湿器のように、こまめに手入れをすることで寿命を延ばすということは難しいです。
汚れたら買い替えという気持ちで使っていく方がいいですね。
ペーパー加湿器の汚れは、見た目ではわかりにくいです。パットとみて「茶色」になることもありますが、これは汚れではなく水道水をつかうことによる変色のことが多く、そのまま利用をしても大丈夫です。
ただ、ペーパー加湿器の本体が汚れたように見えるので、大抵はシミのように茶色くなっくると買い替える人がほとんどですよ。
また、ペーパー加湿器は防カビや抗菌機能の処理がされています。雑菌が繁殖しにくいようになっていることがほとんどですよ。使い始めの段階で、取り扱い取り扱い説明書をみてみて、どの程度効、防カビや抗菌機能があるかをチェックしてくださいね。
効果が持続するうちは、ペーパー加湿器に茶色いシミがうきでていても、理論上は衛生面では大丈夫です。
ちなみに、一般的に使用期限は1か月から6か月がほとんどです。キレイに保ちたければ1〜2ヶ月ぐらいで交換した方がいいですよ。ペーパー加湿器の本体だけが個別販売している商品も多いです。交換前提で、最初に商品を選んでおくとコスパ的にも安心です。
フィルターを交換せずに使っていると、抗菌や防カビの効果が薄くなったり、水分を吸い上げられず加湿効果がなくなってしまうので気をつけてくださいね。
また、ここ数年、可愛いペーパー加湿器が沢山販売されるようになりましたので、交換をまめにすることで、違った雰囲気の加湿器を楽しむのもありだとおもいます^^
ただし、コーヒーのフィルターなどでつくる手作りのペーパー加湿器は要注意。防カビ、抗菌など処理がされていないので、うっかりずっと使いづつけると知らないうちにカビや雑菌だらけで汚くなっていることも。手作りなら、衛生面を考えて、マメに交換しておくほうが安心ですよ。
まとめ
・ペーパー加湿器は部屋全体は加湿できないけれど置いた周辺なら加湿される
・乾燥している所で使用すると水分が蒸発するスピードが早い
・他の加湿器と比べるとカビが生えやすい
・交換時期はメーカーによって様々(おおよそは1か月から6か月が)
加湿を実感しにくいという点ではデメリットが多いです。
手軽でお洒落なデザインの物もありますし電気代はかからないのでデスク周りなどの見える位置に置いておくにはメリットがある加湿器ですよ。
他の加湿器と合わせて使うと部屋を満遍なく加湿できて良いかもしれませんね。
参考になれば幸です。
▼ペーパー加湿器をダイソーで買ってみた感想です