- 投稿
- 食べ物の悩み

もやし炒めは簡単で材料も安く済む嬉しい一品ですよね。
でも、もやしは安くてたくさん入っているけれど日持ちしないので全部使っちゃえ!と、つい作りすぎてしまうこともあるのではないでしょうか。
もやし炒めは、大人から子どもまで大好きなおかずですが、さすがに作りすぎてしまったものをすぐに消費することは難しいです。
冷凍保存できれば、違う日にも活用できたりお弁当にも使えて便利ですよね。
そこで、もやし炒めは冷凍できるのか調べてみました。
冷凍保存するときの気を付けたいポイントやお弁当に使いまわしするときの保存方法など気になる情報をピックアップ!
もやし炒めを作りすぎてしまった方や、お弁当用に冷凍保存したい方はぜひチェックしてみくださいね。
もやし炒めを冷凍保存させるときのポイント
もやし炒めを冷凍保存させるときは、いくつか気を付けるポイントがあります。
保存するときは、しっかり空気を抜くことです。
もやしは傷みやすい食材で空気に触れると雑菌が繁殖しやすくなります。
炒めて火を通していても、冷凍することで、霜がついてしまったり早く劣化してしまうので注意が必要です。
また、もやしは水分量が多い食材で劣化してくると水分がたくさん出てきます。
もやし炒めも冷凍して、解凍すると水分が多く出てしまうので、解凍後味付けも薄く感じることがあります。
そのため、調理の時に少しだけ味を濃いめにしておくと良いでしょう。
もやしの水分で食感が損なわれることがあるので、調理のときにいつもより火を通す時間を短くして冷凍保存し、電子レンジの加熱解凍で熱を加えるという調理方法もあります。
もやし炒めの冷凍は、約1~2週間で使い切るようにしましょう。
冷凍して日が浅くても、臭いや食べて違和感がある場合はすぐに破棄するようにしてください。
もやし炒めの冷凍をお弁当のおかずに使いまわしするときの保存のコツ
もやし炒めの冷凍をお弁当のおかずに使いたい場合は、冷凍するときに1食ずつ小分けにして保存するようにしましょう。
ラップに包んでジッパー付きの袋でしっかり空気を抜いて保存してください。
小分けに保存することで、お弁当にも使いやすく時短になります。
また、使わない分は必要以上に空気に触れることがないので長く保存することができますよ。
解凍は、使う前日に冷蔵庫に移動させて自然解凍、電子レンジによる加熱解凍があります。
まとめ
もやし炒めの冷凍するときのポイントは、空気をしっかり抜くことです。
もやし自体、傷みやすい食材で火を通しても水分が抜けて劣化しやすくなっています。
空気に触れてしまうと、さらに劣化が加速してしまうので、ジッパー付きの袋などを活用していきましょう。
また、水分が抜けてしまうことで味つけが薄くなってしまうことがあります。
薄くなることを考慮して少しだけ味付けを濃いめにすることで、水分が出てしまっても美味しく食べることができます。
もやし炒めを冷凍すると、もやしの食感が損なわれてしまうので火が通りきる手前で冷凍させて、電子レンジの加熱解凍で再加熱する方法もありますよ。
お弁当の時は、小分けに保存しておくと、お弁当を作っているときに盛り付けや調理時間の時短にもなりとても便利です。
使わないもやし炒めも必要以上に空気に触れさせないのでその分長く保存することができます。
もやしは色んな調理をすることができて重宝しますが、日持ちしないことや冷凍しても傷みやすい食材なので長期保存は向いていません。
なるべく早めに使い切るように心がけましょう。
もやし炒めを作りすぎてしまった方や、もやし炒めは冷凍保存できるのか悩んでいる方はぜひ試してみてくださいね。
関連記事