- 投稿 更新
- 食べ物の悩み

曲げわっぱのお弁当箱が人気ですよねー。美味しそうにみえますし、夏は食材が腐りにくいとか。
ただ、素材が木なので取り扱いがむつかしそうなんですよね。レンジや食洗機ってつかえるんでしょうか。
今回は、曲げわっぱの弁当箱の取り扱いについてご紹介します。レンジが使えるのか、食洗器は大丈夫なのかなど。
興味がある方は是非チェックしてみてくださいねー。
曲げわっぱの弁当箱はレンジは可?不可?
曲げわっぱはレンジは基本NGですよー。素材的に問題ありです。お弁当箱の部品に金具がついていると、電子レンジの中で火花がでて火事になりますよ。
ただし、最近では曲げわっぱのお弁当箱でも「レンジ対応」が販売されています。もし、新しくお弁当箱を購入する方なら、あらかじめ「レンジ対応」の商品をおすすめします。
とくにアツアツのお弁当が食べたい!職場でランチをするときにはレンジを使いたいという方にはレンジ対応商品がおすすめです。
▼レンジ対応の曲げわっぱのラインナップはこちら。
⇒【レンジ対応】曲げわっぱの弁当箱のラインナップをみてみる[楽天]
曲げわっぱは食洗機に使える?
家庭に食洗機が増えてきたこともあり、曲げわっぱ弁当も対応してるものが増えてきました。対応してるまげわっぱは「食洗機対応」としっかりかいてありますので、取り扱い説明書を書確認くださいねー。
もし明記されていない場合は、避けた方が無難です。
ただ、食洗機はつかえても、乾燥機能はNGという商品が多いです。熱でお弁当箱がゆがんだり縮んだりするかもしれません。
洗うだけにとどめて、乾燥はせず、自然に乾かしてくださいね。
▼こちら曲げわっぱの食洗機対応の商品のラインナップなので、参考にどうぞー。
⇒【食洗器対応】曲げわっぱの弁当箱のラインナップをみてみる[楽天]
曲げわっぱのお弁当にご飯やおかずを前日に詰めてもOK?
前日にお弁当を作って、つめてしまいたい。朝レンジでチンしてあたためて持っていきたいという人もおおいですよね。
そんなときは「おかずだけ」曲げわっぱのお弁当箱につめておくといいですよ。ごはんだけ、当日につめていけばOK!
前日に、ごはん・おかずとも両方つめてしまうと、お米がカチカチになってしまって、さすがにレンジにかけないと不味いです(´ε`;)ウーン…
前日につくったおかずをタッパーにいれておいて、朝、レンジでチンをしてからごはんとおかずをわっぱ弁当に詰めるという方もいらっしゃいますよ。
曲げわっぱ自体は、弁当箱としてはお値段高めなので、冷蔵庫にいれたくない!という意見もありました。
個人的にはタッパーにいれておいて、おかずやごはんは当日に詰めるだけにしておけば、
・曲げわっぱの弁当箱も冷蔵庫にいれずにすみ
・弁当のおかずもごはんもおいしく食べる
ということができていいかなーと思いますよ。
まとめ
曲げわっぱ、見た目もかわいく美味しくみえるので人気の弁当箱です。インスタグラムでもたびたびアップされていて、ほしくなっちゃいますよね。
でも、取り扱いに注意しないと、お弁当箱が傷んでしまいます。おまけに、ごはんも惜しくなくて、面倒・・・・ということにもなりかねません。
常温でお弁当を持ち歩きするには、通気もよく腐りにくいお弁当箱です。昔ながらの知恵がつまっている伝統的なお弁当箱です。取り扱いに注意して、大切に使っていきたいですね。