- 投稿 更新
- 食べ物の悩み

冬場に旬のほうれん草。
栄養価も高く色んな料理に使いやすいので我が家では冬場には大活躍の野菜です。
旬の野菜は特売などで安く買えるのも主婦にとっては非常に助かるポイントです。
安い時に買いだめして保存しておきたい人もいるでしょうしお仕事をしている方であればお休みの日にある程度下ごしらえをして平日は時短で料理したいもの。
ほうれん草の調理法の中で一番メジャーな「茹でる」方法。
まとめて茹でておけばとても楽だと思います。
では、茹でたほうれん草はどのくらい日持ちするのでしょう?
調理していれば日持ちしそうですが茹でて冷蔵保存すると調理せずに保存するよりも日持ちしないものなんです。
ここでは「茹でたほうれん草はどのくらい日持ちするのか」「茹でたほうれん草を冷蔵庫で保存させるコツ」をご紹介します。
これを読むことでまとめて茹でたほうれん草を腐らせてしまったなんてことがなくなりますよ。
茹でたほうれん草の日持ちはいつまで?
茹でたほうれん草は冷蔵庫で2〜3日、冷凍庫で最大1ヶ月ほど持ちます。
生のまま冷蔵庫で保存しても3日程度もつので茹でた時の冷蔵保存とあまり変わらないようです。
冷凍すると冷蔵よりも長く保存はできますが水をしっかりと絞らないと、長く保存できないので注意が必要です。
茹でた後は、冷蔵・冷凍どちらの保存方法でも小分けにすると次使う時に便利です。
ある程度の大きさに切って、小分けにしてラップや保存袋に入れて保管しましょう。
小分けにする際はお弁当カップがとても便利です。
必要な分だけすぐに取れるので、我が家でも重宝しています。
茹でた後にペーストにして保管しておくのもおすすめ。スープにそのまま入れてポタージュにしたり離乳食として使用したりとすぐに使えるので便利です。
ちなみに、ほうれん草を茹でる時は塩ではなく砂糖を使うのがオススメ!
ほうれん草のえぐみがしっかり取れて鮮やかな色が保てますよ。
食感も塩を使うときよりみずみずしいので、ぜひ試してみてください。
また、ほうれん草を茹でる際は根元を切らずに束のまま茹でましょう。
程よいサイズに切って茹でると切り口から栄養分がどんどん抜けてしまいます。
せっかく栄養価の高いほうれん草を食べるなら無駄なく栄養分を摂取したいもの。
切るのは茹でて水気を絞った後にしてくださいね。
茹でたほうれん草を冷蔵庫で長持ちさせる方法
茹でて保存する場合、長持ちさせる方法をお伝えしますね。
①かために茹でる
まず1つめは固めに茹でることがポイントです。
茹で過ぎると火が通り過ぎてべちゃっとしてしまいます。
べちゃっとするのは、水分を多く含んでいることとなります。
この水分が原因でほうれん草が傷んでしまうため出来るだけかために茹でましょう。
分量にもよりますが茹で時間は1〜2分くらいを目安とすると良いでしょう。
②水気をしっかり切る
②も①同様、水分が原因でほうれん草が傷んでしまいます。
茹で上がったあとは冷水で冷まして、しっかりと絞って水気を切りましょう。
絞ることはとても重要ですが力を入れ過ぎるとほうれん草がつぶれてしまうので
絞る時の力加減は要注意です。
キッチンペーパーなどで軽く抑えると表面の水気もしっかり取れるので切る前に使うと便利ですよ。
まとめ
茹でたほうれん草を冷蔵庫で長持ちさせるには、かために茹でてしっかりと水気を切ることが重要。
休みの日に茹でて保存しておくと平日忙しい人にとっては時短になりますが、冷蔵だとあまり保存期間が長くないので食べる前に茹でるか冷凍保存をする方が美味しく食べられるのかなと思います。
正直、我が家では茹でたほうれん草はほとんど冷蔵保存はしていません。
冷蔵より冷凍保存の方が料理に使用した時にべちゃっとしていない気がします。
「1袋全部茹でたけど、少しだけ余っちゃった」という時には今回ご紹介した方法を参考に冷蔵保存してみるといいかもしれません。
翌日の味噌汁などにすぐ使用できると思います。冷蔵保存もうまく活用して
美味しくほうれん草を食べてください!
★関連記事