ほうれん草を炒めにあく抜きや下茹では必要か?そのままでもOK?

ほうれん草を炒めて使おうと思った時に、「炒める時にも下ゆでや灰汁抜きは必要?」と疑問に思ったことはないですか?

 

 

お浸しなどに使う時は下ゆでをしているけれど、炒め物に使う時に下ゆでするとなんとなくベチャっとして美味しくなさそう・・・。

 

 

今回はほうれん草を炒め物で使う場合の灰汁抜きや下ゆでについてご紹介しますので、参考になさってくださいね。

スポンサーリンク

ほうれん草を茹でる理由

ネットでほうれん草を炒める場合の灰汁抜きについて調べてみるとそのまま使う、下ゆでするなどいろんな意見の方がいて迷いますよね。

 

 

結論から言いますと、ほうれん草を炒める場合は必ずしも灰汁抜きをしなければいけないわけではありません。

そもそもほうれん草を下ゆでして灰汁を抜くのは

  • ・ほうれん草に含まれるシュウ酸が尿管結石の原因になる
  • ・エグミがなくなり、キシキシした食感をなくす

などの理由からです。

 

 

尿管結石の原因になるとはいえ、毎日大量のほうれん草を食べなければ大丈夫です。
現在治療中や結石になりやすい方でなければ健康上の理由おそらく大丈夫かと。治療中の方は、ドクターに確認したほうが安心です^^

 

 

また、味に関しても、エグミや苦み、食感に嫌な感じがしないのであれば特に灰汁抜きはしなくてもないかとおもいますよ。特に、味噌やカレーなど味の濃い物と組み合わせる時には気になりません。

 

 

ただ、ほうれん草を炒め調理に使う場合、ベーコン炒めやハムや卵と炒めることが多いです。ソテーだとほうれん草がバリバリメインだったりしますよね (´ε`;)ウーン…

 

 

ほうれん草がシャキッとして歯ごたえがある方が好きな方は下ゆでせず生のまま使うといいですし、逆にしっとりしたほうれん草が好きな方や、子供で苦みやエグミが無い方が良ければ下ゆでしたものを使うといいかなーと思います。

 

 

卵などと炒める時はしっとりしたほうれん草が美味しいのでメニューによって好きな方を選んでくださいね^^

ほうれん草のえぐみ取りは?炒める場合はどうする?

しんなりした食感がが嫌、でもエグミや苦みは取りたいという方もいらっしゃいますよね。どうしても、下ゆでしたほうれん草を使うとどうもベチャっとした感じが気になります。

スポンサーリンク

 

 

とっても簡単に、下ゆでせずに灰汁が抜ける方法がありますよ。その方法は「水につける」だけ!

 

 

実はほうれん草に含まれるシュウ酸は水溶性なので、お湯や水に溶け出しやすい性質があります。下ゆでをした方が溶け出しやすいですが、水につけるだけでも十分灰汁は抜けますよ。

ほうれん草の灰汁抜きの方法

以下の手順がとっても簡単です。

  • 手順①ほうれん草についた土や泥をきれいに洗い落とす
  • 手順②根元を切り落とす
  • 手順③そのまま水を張ったボウルに2~3分程度つけておく
  • 手順④水気を切ってお好きな大きさに切って調理に使う

注意点やコツとしては、「水や泥は、根元の茎と茎の間もきれいにする」「水につけるときは、ほうれん草全体が水につかるようにする」これだけです。簡単ですよね。

 

 

水につける時に大きなボウルがなければ、ほうれん草をざく切りにして切ってからでも水につけても大丈夫ですよ。

 

 

これで、シャキっとしたまま炒め物に使えてエグミも気にならないので炒め物に使う時は水につけて灰汁抜きしてから使うのがオススメです^^

ほうれん草を炒める時【我が家の場合】

我が家では炒めものの時は下ゆでしません。私が炒めものに下ゆでしたほうれん草を使いたくないのは、面倒だから、です。

 

 

私が炒め物を作る時は料理が面倒でパパッと作りたい時。この時に下ゆでしてそれから・・・というのがどうにも面倒でした。

 

 

「でも子供に食べさせるのに味も健康面も気になる」 (´ε`;)ウーン…

 

 

という時には、我が家では上でご紹介したのと同じく、水を張ったボウルにほうれん草をつける方法で灰汁抜きしています。

 

 

私は味や食感で気になったことはないですし、息子もぱくぱく食べてるので、子供でもエグミは感じないレベルには抜けてると思います^^

まとめ

いかがでしたか?

 

 

炒め物の時は灰汁抜きせずそのままほうれん草を使っていたという方もたくさんいると思います。

 

下ゆでせず水につけるだけでも簡単に灰汁抜きできますし、食感や味も変わりますのでぜひ一度お試しくださいね。

 

★関連記事

茹でたほうれん草の日持ちはいつまで?冷蔵庫で長持ちさせる秘訣はコレ