- 投稿 更新
- 弁当の悩み
お弁当にはいろいろな種類があります。
そんなお弁当の中でも人気が高いのはわっぱ弁当ですね。
わっぱは日本に伝わる伝統工芸であり、歴史あるお弁当箱です。
わっぱはスギやヒノキから作られ、吸湿性に優れているのでご飯をより美味しく食べることができます。
しかし、逆に湿気を吸いやすいからこそカビが生えやすいという弱点があるんですね。
わっぱ弁当にカビが生えたらどう対処するのがベターなのでしょうか?
ここではわっぱ弁当にカビが生えた場合の対処法について解説をしていきます。
わっぱ弁当にカビが生えたときの落とし方!
わっぱ弁当で、もしカビが生えてしまった場合には中性洗剤などを使ってカビを丹念に落とし、よく拭いてから、しっかり乾燥させてくださいね。
食器などにカビが生えた場合、まず思いつくのがハイターですが、ハイターはNGです。
残念ながらわっぱ弁当のカビ取りには向いていません。
ハイターは次亜塩素酸と呼ばれる成分を主成分としており、塩素系漂白剤と呼ばれています。
この成分で殺菌をすることにより漂白、カビ取りをしてくれるのが特徴です。
ハイターはキッチンタイプであったり、お風呂などのカビ取りに使えるものがありますね。
わっぱ弁当は、スギやヒノキなどの自然な材質からできているため、化学成分で刺激が強いハイターはカビ取りには不向きなのです。
カビ取り自体はある程度可能ですが、わっぱ弁当の色が落ちてしまったり、匂いが移ってしまうことがありますので、ご注意ください。
一発でカビは落ちませんが、弁当箱を大切にしたいなら中性洗剤で丁寧に落としましょう。
わっぱ弁当の内部にまでカビが生えてしまった時には、残念ながら家庭で落とすのは難しいです。
無理にカビを落とそうとすると、折角の弁当箱が傷んでしまいますよ。
カビが生えないように、普段のから使ったらしっかり手入をしましょう。
わっぱ弁当の手入れ!カビが生えない予防法
では、わっぱ弁当は何故、カビが生えやすいのでしょうか。
そもそも、わっぱ弁当は、木でできており、水分を調整してくれるので、お弁当の中のご飯がベタつかず美味しさを保ってくれます。
ただ、わっぱ弁当に吸収された水分や湿気、また付着した食べ残しで、わっぱ弁当にはカビが生えてしまうことがあるんですね。
このような、わっぱ弁当の特性をしっかり理解した上、カビが生えないような予防にしましょう。
予防法①おかずの汁気はとる
ご飯の水分はうまく吸収してくれても、おかずの油分であったり、ソースの水分は染みやカビとして残ってしまうことが多いです。
ですのでわっぱ弁当におかずを入れる際にはキッチンペーパーで汁気を取ったり、アルミホイルなどのおかずカップに入れて盛り付けるようにしましょう。
予防法②酢水につける
わっぱ弁当には黒ずみが付きやすいです。
ご飯などのでんぷんが原因ですよ。
黒ずみが気になる場合ですが、使い終わったわっぱ弁当を1:1で混ぜた酢水に40分ほどつけてみましょう。
その後お湯で洗い流すと黒ずみが取れますよ。
まとめ
わっぱ弁当ですが、スギやヒノキから作られているので吸湿性がよく、ご飯を美味しく保存することができます。
ただその分カビが生えやすいので注意が必要です。
美味しくご飯を保存できる代わりにデリケートな器です。
お弁当箱として使う場合は、洗剤は使わずお湯を使って綺麗にすることで、カビが生えないように取り扱いに注意してくださいね。
また、もしわっぱ弁当にカビが生えた場合でも、ハイターは使わずに、中性洗剤を使うようにしましょう。
他にも日頃からのお手入れをしっかり行なって、カビが生えないように気をつけてくださいね!
★関連記事