- 投稿 更新
- 衣類の悩み

寒い時のおしゃれに欠かせないのがタイツですよね。
カラーや素材もたくさんの種類が出ていて服装によって使い分けたりする方も多いはず。
防寒できてオシャレに使える冬の必需品ともいえるタイツですが、何度も着用していると気付かないうちに毛玉だらけになっていたなんてことはありませんか?
今回はなぜタイツに毛玉ができるのか、毛玉を防ぐ方法はあるのかについてご紹介していきます。
タイツの買い替えに悩んでいる方は参考にしてください。
毛玉の原因は素材?それとも洗濯?タイツの場合
タイツの場合、毛玉がよく出来る場所といえば、「つま先」特に濃い色のタイツの時には白いつぶつぶした毛玉がつきがちですよね。
タイツのつま先に毛玉が多いのは、靴の中でタイツと摩擦を起こすことによって繊維がちぎれてしまうからなのです。
ですがこの摩擦を減らすことは難しいので、できるだけ毛玉を作りたくない!という方は、素材に注目してみてください。
タイツによく使われている素材はナイロンやポリエステルとよばれる合成繊維。
この素材は弾力があり伸縮性に優れていることが特徴ですが、摩擦に弱く、擦れて毛玉になりやすいという性質も持っているんですよ。
<毛玉ができやすい素材>
- 成繊維(アクリル、ナイロン、ポリエステルなど)
<毛玉が目立ちにくい素材>
- 天然繊維(カシミヤ、ウールなど)
ウールなどの天然繊維も毛玉が出来ないわけではありませんが、毛玉ができても目立ちにくかったり勝手にこすれて取れたりするので、お手入れしやすいです。
とはいえ、オーソドックスなタイツはアクリルやポリエステルを使ったものが多いので、
「毛玉ができにくい」と謳ったタイツを意識的に選ぶといいかもです。
あと、つま先以外の部分に出来る毛玉も、穿いている時に椅子などで擦れた摩擦によるものや、洗濯時に他の洗濯ものと絡まったことでできたりするので、毛玉を防止したいなら、洗い方も重要です。
タイツが毛玉にならない洗い方
では、毛玉が出来にくい洗い方はどうすればよいか?ですよね。
洗い方を変えることでも毛玉の発生を抑えることができますので毛玉にお悩みの方はお試しくださいね^^
洗い方①手洗いする
基本的に毛玉の原因は摩擦によるものなので、洗濯機で洗濯すると、他の衣類と絡まることで毛玉ができやすくなります。
そのため、できれば手洗いする方が摩擦が減るのでタイツが長持ちしますよ。
手洗いの際はぬるま湯でおしゃれ着洗い用の洗剤を使用し、ゴシゴシ洗うのではなく優しく押し洗いするのがGOOD!
脱水も手で優しく絞ったあと、バスタオルなどで挟んで水分を取ってくださいね。
洗い方②洗濯機で洗う場合は洗濯ネットを使用
タイツは長いので他の衣類に絡まりやすく摩擦が起きやすいので是非ネットをつかってくださいね。
また、他の衣類のファスナーや金具へのひっかかりの防止になりますよ。ネットに入れる時にもう一手間ですが、裏返してから入れて洗濯すると、より表面の摩擦を抑えることができます^^
タイツの毛玉の取り方
どれだけ気を付けていても出来てしまうのが毛玉です。外出先で毛玉に気付いて、その場で爪で引っ張って取ろうとしたことがある方はいませんか?
合成繊維が毛玉になると繊維が強いので引っ張ってもなかなか取れない上に
タイツが破れてしまう恐れも。毛玉を取る時は
- ・専用の毛玉取りを使う
- ・ハサミで1つずつ取る
- ・スポンジで優しく擦る
ととれますよ。
T字カミソリでなぞる方法もありますが、タイツが薄い生地だと破れる恐れがあるので
慣れていない方はおすすめしません。
まとめ
素材に気をつけて購入したり、洗濯方法を変えるなど対策をとることで、タイツの寿命はぐんと延ばすことができます。
消耗品なので買い替えするのはしょうがないと諦めていた方、せめてワンシーズンは毛玉なしで穿きたい、という方はぜひお試しくださいね。
ちなみに、私は毛玉に気付かず穿いて外出し、飲食店で座敷に上がった時に気付いて
恥ずかしい思いをしたことがあります・・・。
★ヒートテックも毛玉ができやすいですよね。興味があれば、こちらもどうぞ。
⇒ヒートテックの捨て時はいつ?毛玉ができたら?寿命は何年くらい?