厄払い 喪中の場合はどうする?前厄は?本厄の時は?

ご自分が今年厄年を迎えることになっているというお宅も多いのではないでしょうか。でも喪中だと神社へ行って良いのか、悩んでしまいますよね。

 

 

厄年は、注意した方がいいといわれているので、自分が厄払いできるかどうかは、是非しっておきたいところ。

 

 

そこで、今回は喪中だけど厄除けに神社へ行って良いか悩んでいるあなたに「喪中の場合の本厄の厄払い」や、「喪中の前厄の厄払い」についてまとめました。

 

 

厄年を平穏無事に過ごすために、ぜひ参考にしてくださいね。

 

スポンサーリンク

本厄の厄払い 喪中の場合

まず、結論からいいますと、喪中でも厄払いをして大丈夫ですよ。

喪中とは本来喪服を着ている期間で慶事は控えますが、神社への参拝などは通常通り
行って問題ありません。

 

ちなみに、寺院で厄払いをする場合は行ってはいけない期間自体がないようですので、
気にしないでくださいね。ただし、忌中の期間は遠慮するという考え方があるようです。

 

 

忌中とは、自らが忌むべき状態にあり慎んで生活する期間ことです。実父母や配偶者・子などがなくなった場合は50日ほど忌中となります。

 

 

神社により期間が異なる場合がありますので、厄落としをする予定の神社に一度ご確認ください。また、自分自身が故人を思い厄落としをする気持ちになれない場合は無理に厄落としをしなくても良いかと思います。

 

 

自分が厄落としをしたいと思ったときするのが一番です。他にも地域的や信仰している宗教・宗派によっても考え方は異なるかと思います。

 

 

ご自分の周りの方に聞いて、最適な判断をなさってくださいね。

前厄の厄払い 喪中の場合

こちらも先に書いたのと同じく、厄払いをして大丈夫です。

 

 

そもそも前厄の厄払いはするものなのでしょうか?これは個人や地域などによってする・しないがあるように思えます。

 

 

本来厄年は、前厄・本厄・後厄の三年にわたっています。ですので、三年厄払いに行くというのが一番良いようです。

スポンサーリンク

 

 

しかし、毎回厄年に三年も厄払いに行くのは面倒という人もいるかと思います。そういった場合は大厄の時のみ、三年厄払いに行くという人も多いようです

 

 

男性は数え年42歳・女性は数え年33歳の時が、その大厄にあたります。ご参考になさってくださいね。

私の厄払いについて

ちなみに私個人は、数え年19歳と33歳が本厄になるときに、前厄・本厄・後厄の
三年厄払いに行きました。

 

 

特に33歳の大厄の時はご祈祷してもらっています。厄払いをしたという安心感か、厄年を心静かに過ごすことができました。

 

 

ただ次の女性の厄年は数え年61歳が本厄の時と考えていたため、数え年37歳が本厄の
時を何もせず過ごしてしまいました。

 

 

それに気が付いたのは、もう後厄も終わった後でした。ふとその時期の事を思い返すと、私個人に災難が降りかかったときだったのです。

 

 

生命にかかわることではなかったのですが、今までで一番つらい時期でした。厄年には自分に関わることを大きく変えてはいけない時期なのに、それをしてしまっていたのです。

 

 

これは私個人にとって、大きな失敗になってしまいました。この時に厄年だと気が付いていたら、厄払いに行き、うかつな行動をしなかったかなと。

 

 

女性の30歳代は一番忙しい時期かと思います。子どもが小さいときには、自分の事を後回しにしてしまうことも多いでしょう。

 

 

厄年と気が付いた時でも良いので、ご祈祷までは無理でも厄除け守りなどでご自分をお守りくださいね。

まとめ

いかがだったでしょうか?喪中の厄払いについてお伝えしました。

 

 

なにかと心配な厄年が、喪中に重なると気持ちも落ち込むことがあるかと思います。しかし神社もお寺も、厄払いについて喪中は大きく問題はしていません。

 

 

上のポイントを押さえて、厄が払われ平穏無事に過ごせるよう、ご自分で選んでみてくださいね。

 

 

▼関連記事▼

喪中の正月の過ごし方 挨拶から正月の飾り付けまで