喪中の正月の過ごし方 挨拶から正月の飾り付けまで

正月といえばおめでたい雰囲気でもりあがりますが、喪中となればまた別です。身内がなくなった年は、故人をしのびつつ、派手な行事は行わないのが常識。

 

 

とはいえ、会社や義実家・近所のつきあいも大切だったりしますので、どこまで、喪に服してつつしむべきか、いろいろと迷うところもあるかとおもいます。

 

 

そこで今回は、喪中のお正月の過ごし方を紹介したいと思います。喪中のマナーをおさえつつ、おつき相手的にはこのあたりだったら、常識的に大丈夫なのでは?と思うラインを合わせておつたえしますので、興味がある方は参考にしてみてくださいね。

 

スポンサーリンク

喪中と忌中の違い

一般的には、喪中は、亡くなってから一年を目安とし、忌中は四十九日を目安とします。マナーや過ごし方など、つつしむべき事柄はにています。

 

喪に服す、いわゆる「喪中」の重要度は、亡くなった方との関係によって違いがあるのが一般的。

 

血縁である、実父・実母など血のつながりが近い関係の方が、「喪中」を重く考えます。

また、実際に血のつながりはなくても、夫や義父・義母も、慎重に考えないとです。

 

 

このあたりは、故人や周囲の方との関係を尊重して、つつしむべき行動もかわります。

 

喪中の正月の過ごし方

喪中の場合は、特にお正月の過ごし方は要注意。文化的な行事の一つとして、おめでたい雰囲気になっています。

 

亡くなった日がちかければ近いほど、慎重になった方がいいとおもいます。

 

注意点としては

・派手派手しい行動

・明らかに慶事をわかるようなやりとり

は、さけて置く方が無難です。

 

喪中の正月飾りについて

正月飾りについても同様です。しめ縄、鏡餅など、何気に毎年飾っているものも注意してくださいね。

 

正月かざりにはそれぞれ、意味合いがあって、喪中であっても臨機応変に飾り付けをしているケースが多いようです。

 

詳しくは別記事にかきましたので、興味がある方はこちらをどうぞ。

 

喪中の正月 鏡餅やしめ縄飾りは飾るべき?仏壇や神棚へのお供えは?

 

喪中のおせち料理について

おせち料理自体は、御祝い料理なので、喪中にはふさわしくありません。ただし、料理そのものが問題ではなく、どちらかというと、「おせち料理用」にしつらえてあるようなものがふさわしくない、という意味です。

 

年末年始は、かまぼこ一つでも、市販のものや、色合いがおめでたかったり、パッケージには「寿」「祝賀」といった印刷がされていたりしますよ。

 

あまりに、おめでたいという雰囲気のものは避けて、パッケージをとって、しつらえた料理をして食べる分にはタブーに触れませんよ。

 

とくに年越し蕎麦や黒豆などは、健康を願ったり、願う意味もありますので。「おめでたい」(鯛)といった、いかにも、というものは避けて、普通のお料理として召し上がってください^^

スポンサーリンク

 

重箱ではなく、おさらに取り分けて、食卓にのせるのもいいかもしれませんね。

 

喪中の初詣について

お正月といえば、初詣。祈願のイメージがあるので、喪中は避けた方がいいようなイメージがありますが、喪中だからといって、NGでないです。

 

さすがに忌中(49日)はNGです。厳密にいうと、神社とお寺では、忌中の考え方が違いますが、基本は「お寺」でお葬式をあげたのなら、あまり深くは考えず、49日をすぎたかどうか、で考えると目安になるかとおもいます。

 

喪中の年賀状について

あと、悩むのが年賀状ですよね。

 

会社の付き合いや、遠方に離れている友人など。年に一度のやりとりですが、皆さん楽しみにしている方も多い習慣です。

 

親戚の範囲と、いつまで注意すべきかなどは別記事でまとめましたので、興味がある方はこちらをご覧下さい。

 

⇒喪中に年賀状を出すのはあり?親戚の範囲は?いつまでNG?

 

喪中のお年玉について

お年玉そのものが、新年を御祝いをする意味あいのある行為なので、避けるのが一般的です。

 

とはいえ、お年玉は親戚間でのルールが色濃くでるので、親戚間で一度声かけをした方がいいかもしれませんね。

 

特に「亡くなった方の遺族」も含めた「親戚の集まり」のお年玉の受け渡しは、注意が必要です。

 

渡さなくても角がたつ、渡しても失礼にあたるという時には、「お小遣い」として、渡すのが無難です^^

 

喪中のあいさつについて

新年の定番のあいさつ「あけましておめでとうございます」も実はNG。おめでとうございますなので、できれば避けた方が・・・・ですが、実際のところ忌中はともかく、半年以上前の場合は、普通に挨拶している方が多数です。

 

とはいえ、親戚のあつまり、義実家、会社など、相手方が喪中かもしれない?という時には、自分側で気をつかう必要があるかもです。

 

具体的に、どんな風にあいさつをするのか、などを紹介した記事がありますので、興味のある方はこちらをご覧下さい。手土産などの取扱も紹介しています。

 

喪中の正月のあいさつはどうすべき?会社や義実家の付き合いは?

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

 

昔ほど、マナーに神経質になってはいないとはいえ、相手のあることや遺族の気持ち、あと故人への思いなどで、慎重になるべきところはきっちりし。融通をきかせられるところは、柔軟に。

 

喪中なので●●しないと失礼、マナー違反という、厳密なものではありませんが、大勢の人が対応してる方法の1つとして参考にしていただけたら、と思います^^

 

 

▼関連記事▼

喪中の正月の過ごし方 挨拶から正月の飾り付けまで